知識ゼロからのコインパーキング経営  ~プロが教える成功ポイント~

コインパーキングの土地の選定からオープン後の運営までを現役のコインパーキング運営会社社員が書き綴るブログです。

コインパーキング経営 運営編

コインパーキングトラブルワースト5

更新日:

使っていない土地をどう活かすか——「固定資産税は払っているのに雑草や清掃の手間ばかり…」「相続土地を手放したくないが、運用が不安」というお悩みを多くの地主さまから伺います。そこで本稿では、弊社のコールセンター月次レポート(2025年7月分)に掲載された実データをもとに、実際に発生件数が多いトラブルを「5位→1位」で整理しました。
注意点として、ランキングは「現場での問い合わせ・出動や記録に基づく傾向」を示します。起こりやすい=重大とは限らず、設計と運用で未然に減らせる項目も多いのが特徴です。弊社は地主さまの自己運営を推奨していません。理由は、24時間の一次対応・証拠保全・返金可否の基準化・近隣説明・保守連携など、専門性が高いからです。以下のランキングを、「リスクを見える化して、手間なく貸す方式」の検討材料にしてください。

第5位:台数差異・在場管理の不整合(運用・システム由来)

「台数差異」とは、実際の場内台数とシステム上の在場台数が一致しない状態を指します。料金トラブルとは別物ですが、満空表示の誤りやゲートの挙動不良、待機列の発生につながり、結果としてクラクションや逆走、近隣クレームを誘発しやすい点で看過できません。原因は多岐にわたり、車両検知の取りこぼし(ループコイル・センサー汚れ・雨雪・逆光)カメラ(ナンバー読取)の死角二輪・低車高車・牽引車の挙動、ゲートバックや途中停止出入口の導線不明瞭などが組み合わさって発生します。
予防の勘所は、①二重検知(ループコイル+カメラ/ANPR)で取りこぼしを補完、②センサーの定期清掃・感度しきい値の再設定、③導線の見直し(矢印・停止線・車止め・速度抑制ハンプ)でバックや斜め進入を抑える、④満空表示の更新間隔の短縮異常アラート(例:理論在場±2台以上で通知)を設ける、の4点です。
発生時の初動は、安全確保→現地の実測台数とログ突合→遠隔で在場補正→原因の切り分け(入口/出口どちらで取りこぼしたか)→再発防止策の反映の順で進めます。お客さま向けには、「満車表示でも係員案内で入庫可能な場合あり」等の一時掲示で混乱を抑え、FAQや連絡先の明示で不信感を最小化します。
自己運営の場合、台数補正や原因切り分け、機器のしきい値調整、再学習(カメラ)の実施がオーナー負担になり、夜間・繁忙時ほど対応が重くなります。弊社(our company)では、24時間の遠隔監視と定期巡回で異常を検知し、ログ保全→補正→機器調整→サイン改善までを一括対応。「満空の信頼性」を高める運用により、料金トラブルとは別次元のこのリスクを構造的に低減します。


第4位:ゲート系トラブル(ゲートバック/ゲート開かず)

運転ミスやセンサー認識のズレで起こるゲートバック、機器や読み取り条件で発生するゲート開かずは、現場での頻出項目です。ある拠点ではゲートバック14件が集中、別の駅前拠点でもゲートバック5件/開かず3件が並びました。同じく主要拠点でも開かず・バック双方が発生。
予防と初動矢印・停止線・車止めで導線を明確化し、夜間照度とカメラの死角解消で誤操作を低減。券の挿入口やQR読取ガイダンスは大きく簡潔に。発生時は遠隔監視でゲート状態・車両位置を即時特定し、安全確保→機器リセット→ログ保全→お客さま説明の順で対応。弊社は24時間コールセンター×遠隔操作で、滞留を最短化します。

第3位:精算機・決済まわり(精算不可/硬貨・紙幣詰まり/プリンター)

決済関連は同時多発・時間帯偏在しやすい領域。主要拠点では精算不可14件/プリンター10件とまとまった件数が報告されています。別の駅前拠点では硬貨飲まれ5件や紙幣詰まりも記録。さらに他の事業地でもプリンター・紙幣関連のトラブルが散見され、「払ったのに出られない」という緊急度の高い訴えに直結します。
予防と初動予防保全・消耗部材の先回り交換・つり銭補充サイクルの管理が基本。トラブル時はログと映像で事実を確定し、返金可否の基準書に沿って公平に対応。弊社は遠隔復旧→現地保守→再発防止の掲示修正までを標準フロー化し、「止めない駐車場」を目指します。

第2位:駐車券紛失(紛失・読取不可・発行不備を含む)

券関連は感情的対立が生まれやすい項目です。主要拠点では駐車券紛失15件と突出。駅前拠点でも券紛失7件に加え、駐車券紛失1件と複数表現での記録が見られます。券の折れ・汚れ・読取不可なども混在し、本人確認・出庫基準・料金算定の判断が不可欠です。
予防と初動「券はダッシュボードへ」等の掲示や、読取不良を避ける挿入ガイド券なし入庫のない設計(ナンバー読取・キャッシュレス化)で発生率を低減。発生時は映像・入出庫ログ・精算履歴で滞在時間を確定し、紛失時の統一料金や身元確認のルールに則って説明します。弊社はお客さま対応テンプレートエビデンス運用で、現場の負荷と不公平感を抑えます。

第1位:長期駐車(実質的な不正占有)/未精算出庫

最頻トラブルは長期駐車。主要拠点で83件と群を抜き、他拠点でも16件12件13件と高水準で発生しています。一方、関連項目の未精算出庫も複数の拠点で確認(例:3件1件など)。
予防と初動高視認の注意掲示・境界ポールで占有抑止、夜間照度とカメラ常時稼働で抑止力を高めます。料金は短時間ニーズに合わせて細分化し、「長居しても得しにくい」設計へ。発生時は映像+ログで事実確定→定型の催告文→段階対応を踏み、無用な直接対峙を避けるのが鉄則。弊社は警察・保険・保守会社との連携フローを整備し、地主さまの心理的負担を最小化します。

成功ポイント

1)“誤解されない”表示設計で、料金・台数差異を未然にブロック
上限条件・適用時間・繰り返し可否は赤字+大文字+箇条書きで明確化。FAQと連絡先は看板に併設し、現地とWebの情報差をゼロにします。

2)24時間×遠隔監視×基準書運用で、ゲート・精算を止めない
コールセンターが一次受け、遠隔で機器チェック→ログ保全→必要に応じて現地手配。返金可否・本人確認・事故初動まで定型化し、感情論にさせないのがコツです。

3)「貸すだけ駐車場」でリスク分担を契約に落とし込む
安定志向は固定賃料の一括借上げ、収益志向は売上連動。どちらも保守・クレーム一次受け・近隣相談・保険対応を弊社が担い、地主さまの手間を最小化します。

4)データに基づく料金最適化と、再発防止の継続改善
時間帯・曜日・イベントを分析して混雑と不満が出にくい価格に微調整。看板・導線・照明も定期的に改善し、“小さな違和感”を大きなクレームにしない運用を回します。

まずは収益シミュレーションだけでもしてみませんか?土地の形状・前面道路・近隣需要を踏まえ、リスクと手間を抑える最適な運用方式を弊社が丁寧にご提案します。

-コインパーキング経営, 運営編

Copyright© 知識ゼロからのコインパーキング経営 ~プロが教える成功ポイント~ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.